2020年5月に発売されたUMIDIGIの最新スマートフォン「UMIDIGI S5 Pro」を購入したので、開封レビューをしていきます!
〇UMIDIGI S5 Proの基本スペック
〇A7 ProとS5 Proどちらにするか迷った
〇付属品
〇外観
〇クアッドカメラとインカメラ
〇拡張スロット
〇3.5mmイヤホンジャック変換ケーブル
UMIDIGI S5 Proの基本スペック
特徴的なポップアップカメラのおかげで、自撮りカメラがなく完全フルスクリーンの大画面になっています。
ストレージは256GBと大容量でSDカードいらず。
バッテリーも4680mAhと大容量。
また、カメラはクアッドカメラでメインカメラは4800万画素と高画質で撮影可能です。
SIMフリーなので格安SIMが使えます。
2枚のSIMが入るデュアルSIM対応なので、海外の現地SIMと日本のSIMを両方入れることができたり、2枚のSIMを契約して使い分けることができます。
そして、Helio G90Tゲームプロセッサが入っているので、ゲームアプリの処理に特化したハイスペックな性能を持っています。
いわゆるゲーミングスマホです。
私はスマホでゲームはしませんが、処理能力が優れていることに越したことはありません。
画面サイズ | 6.39インチ(有機ELディスプレイ) |
解像度 | 1080×2340 |
カメラ | クアッドカメラ : メイン4800万画素(F1.79) 超広角 1600万画素 マクロ 500万画素 深度 500万画素 インカメラ : 1600万画素(F2.0) |
バッテリー容量 | 4680mAh |
内蔵メモリ(RAM/ROM) | 6GB/256GB |
サイズ | 159.2×75.7×9.6mm |
重量 | 202g |
5G | なし(4G) |
NFC | 対応*注意:おサイフケータイ(Felica)は、使用できない |
生体認証 | 指紋 |
イヤホンジャック | なし |
ネットワーク | ドコモ : 4G Band 19対応 FOMAプラスエリア3G対応 au : プラチナバンド Softbank : プラチナバンド |
A7 ProとS5 Proどちらにするか迷った
価格が12000円安いUMIDIGI A7 Proと迷ったのですが、すべてのスペックにおいてS5 Proが勝っていたので、最終的にS5 Proに決めました。
S5 Proは、NFC対応なのでGoogle Payを使ってかざすだけで決済ができるところも決め手の一つです。
A7 ProはNFC非対応です。
また、A7 Proにはイヤホンジャックがありますが、S5 Proにはありません。
長時間音楽を聴くときに必要だと思っていたので残念に思っていたのですが、変換ケーブルが付属されていたので有線のイヤホンを問題なく使えました。
付属品
お洒落な黒い箱の中にUMIDIGI S5 Proが入っています。
付属品
スマートホン本体、充電器、USBケーブル、Type-C USB to 3.5mmイヤホンジャック変換ケーブル、純正ケース、保護フィルム(画面にすでに貼り付けてある)、SIMピン、説明書(日本語あり)
保護フィルムが画面にすでに貼り付けられていました。
別で保護フィルムを買う必要がありません。
触り心地が良い黒い純正ケースも付属されています。
外観
インカメラがなく完全フルスクリーンなので、YouTubeで動画を観たり、電子書籍を読むときに、ストレスフリーで楽しむことができます。
画質ももちろん良いです。
今まで使っていたXperiaと並べて、ニュース画面の見え方を比較しました。
右のUMIDIGI S5 Proの方が、5行分も多くの情報を見ることができました。
大きなスクリーンに慣れてしまうと今まで使っていたスマホの画面が急に小さくみえて、もう戻れません…。
写真が上手く撮れず、UMIDIGI S5 Proの画面文字が薄く映ってしまいましたが、実際はくっきり見えます。
背面は、綺麗な背面ガラスで美しい光の波紋が現れます。
側面にいくにつれてカーブがあるので、手になじみ握りやすいです。
右側面には、音量ボタンと電源ボタンがあります。
下側面には、マイクとType-C USBポート、スピーカーがあります。
左側面には、SIMやSDカードを入れる拡張スロットがあります。
上側面には、ポップアップのインカメラが収納されています。
クアッドカメラとインカメラ
背面にクアッドカメラがあります。
クアッドカメラって4つのカメラという意味なんですね(よく理解していませんでした)。
メインカメラ、超広角、マクロ、深度測定と十分なスペックのカメラになっています。
インカメラに切り替えると自動的にポップアップします。
ポップアップするのに時間がかかるというレビューを観たのですが、前に使っていたXperiaはポップアップじゃないのに同じくらいの時間がかかっていたので全く気になりませんでした。
拡張スロット
「nano SIMカード2枚」か「nanoSIMカード1枚とmicro SDカード1枚」が装着可能です。
nano SIMカード2枚入れてしまうとSDカードを入れることができませんが、ストレージは256GBと大容量なのでSDカードいらずです。
今まで使っていたXperiaは32GBしかストレージがありませんでした。
それと比べるといかに大容量かがわかります。
nano SIMカード2枚を入れた場合
nanoSIMカード1枚とmicro SDカード1枚を入れた場合
3.5mmイヤホンジャック変換ケーブル
3.5mmイヤホンジャックがない代わりに、Type-C USBポートに変換ケーブルを挿すことで、有線のイヤホンが使えます。
音質が劣化するのではないかと心配でしたが、変わらず良い音で再生できました。
もちろんBluetooth対応なので、ワイヤレスイヤホンしか使わない人には不要でしょうね。
関連記事
良く読まれている記事
【解決策】自動回転オフにしてるのにAndroidの画面が勝手に回転する!Rotation Controlアプリで画面回転ボタンを非表示にする方法!
接触不良でスマホの充電ができない!綿棒で掃除するだけで解決した!Type-C充電器の場合!
【100均】ネックレスの長さを延長する簡単な方法!アジャスター付きで思い通りの長さに調節可能!
【写真付】SMARI(スマリ)でZARAを返品!ローソンのスマリボックスの使い方を解説!好きなタイミングで簡単返品!
【100均】アクアリウム水槽の苔取りに最適なグッツをダイソーで発見!メラミン苔落とし!
【レビュー】カインズのペットホテル「ペッツワン(Pet’s One)」の料金やサービスについて
劣化した合革の部分を直してみた
【予算300円】ノートパソコンスタンドを簡単自作!100均セリアのディッシュラックで作れる!
【100均】ダイソーでアクアリウムのエアーカーテンが作れる!エアーストーン(ロングタイプ)
プラハ本駅からプラハ国際空港行きのバス停までのアクセス。エアポート・エクスプレスの乗り場。