忘年会、新年会の二次会といったら、カラオケが定番ですよね!
実は私…カラオケが大の苦手でした。声がカスカスで終わりの方にはなぜか痰がからみ、罰ゲームを受けている気分でした…。
大学で加入したサークルは、よりによってみんなカラオケ好きで、楽しそうでした。。そこで、「これは楽しまないと損!」と一念発起し練習を開始!
そのかいあり、今はカラオケが大好きになったので、元カラオケ苦手な人が考えるカラオケが上達する3つのコツをまとめます。
01 家で歌詞カードを見ながら練習
「毎日のように聞いている曲だし大丈夫♪‥あれこんな歌詞だっけ??ここ英語??」ってこと、ありませんか?
意外とサビしか歌えないことが多いと思います。私なんて練習しないと、サビ以外は棒読みで終わってしまうのがおちです。
でも、前もって練習すれば大丈夫です!
1、歌詞カードを見ながら歌ってみる
リズムや音程がわからないところをメモしておきます。
2、曲を聞き、歌手の声に集中しながらメモをとる
「ここ高い!」「だんだん大きく」などポイントがわかるように、メモを書きます。
3、イヤホンの片耳を外しながら、曲を聞き歌ってみる
イヤホンが片耳だけだと、自分の声が聞こえるので、音程がずれたことが良くわかります。一時停止が出来るイヤホンで、ワンフレーズずつ練習するといいです。一緒に歌う、一時停止しそのフレーズを自分だけで歌ってみる。しっくりきたら、次のフレーズへ。
02 歌手のものまねをする
あるものまね芸人さんがいってました。「歌をまねるためには、まず顔をまねる」と。
ものまねするって思うとなんだか恥ずかしいかもしれませんが、まねることが上達の秘訣です!
宇多田ヒカルさんだったら‥「眉毛を動かし英語をなめらかにちりめんビブラート」
中島美嘉さんだったら‥「上半身を脱力させ泣きそうな感じでビブラート長く」
ものまねすることで歌唱法が身に付きます。
一番わかりやすいのは、youtubeで「爆笑そっくりものまね紅白歌合戦」でお目当ての歌手をものまねしている動画をみることです。
その歌手の歌い方を大げさにしているので、歌い方がとてもわかりやすいです。私は、ものまね芸人のミラクルひかるさんが大好きです!
その後に、本家のPVを見るとなるほど!!と思うはずです(笑)
03 ひとりでカラオケに行きマイクに慣れる
カラオケって引っ込み思案の人からしたら、すごくハードルが高いことばかりですよね。
みんなの前で歌わなきゃいけない、音楽が大きすぎるけど操作がわからない、マイクを持つだけで緊張する‥。
ひとりでカラオケにいって、予行練習をしましょう♪カラオケに慣れることが大事です!
1、持参したミュージックプレイヤーを聞きながら、マイクで歌ってみる
まず、カラオケを流さず、マイクで歌ってみます。
カラオケが苦手な人ってマイク恐怖症でもあると思います。
マイクを持っても家と同じように歌えることがわかると自信が持てるかと思います。
2、ミュージックの音量を下げ、マイク音量を上げてみる
のどに力が入って大きい声がでずにバックミュージックに負けてしまう場合、無理するとのどを痛めてさらに歌えなくなります。
最初は、音量調節に徹しましょう。時間はいっぱいあります(ひとりなので(笑))
自分の声が程よく聞こえるまで音量を調整します。自分の声が聞こえると嬉しくて自然とのどが開いて大きな声が出てくると思います。そしたら、バックミュージックを少し上げてみましょう。自分にとってちょうど良い音量がわかったら、メモしておけば本番のときにベストな音量で歌えますよ。
3、立って歌う
座って歌うより声が出やすいのと、全身でリズムを刻みながら楽しく歌えます!
歌手のPV付きならものまねしながらできますし(笑)息継ぎとか同じにするようにするとますますコツがわかってくると思います。
それでも、首がしまっているようなら、いっそ寝ながら歌ってみると全身の力が抜けるので上手く歌えたりしますよ。
カラオケが好きになると結構人生変わります!だってカラオケってどの世代になっても共通の娯楽ですよね。
披露しなければならない機会が多いのに、苦手だとつらいです。。。
私は上手とはまだ言えませんが、カラオケが大好きになりました!
自分の思い通りに声が出て、憧れの歌手になりきって歌うことができると本当に楽しいですよ!
こちらの記事もおすすめです。






コメント