冬になると窓の結露ってやっかいですよね。
わたしの場合は、スクイージで大体取って、残ったところを雑巾で取っていました。
なんですが、もっと簡単なやり方を発見しました!それは、セームタオルで拭くことです!
セームタオルって何?百均で手に入る?
セームタオルというのは、水泳のときに体を拭く吸水性抜群で速乾性があるタオルのことです。近くにスポーツ店もないし、ネットで買うのもな‥と思い買わずにいたのですが、なんと百均のキャンドゥで売っていたんです。その名も「吸水スポンジクロス」。キッチンコーナーに置いてありました。多分、店員さんに「セームタオルありますか?」って聞いたら、絶対「当店にはございません。」と速攻で返されてしまうと思います。(笑)108円で手に入るのですから、買わなきゃ損です!
追記:Seria には「車専用ふきあげクロス」「拭き取り吸スポダスター」という商品名でありました。
なぜ雑巾ではだめなの?
雑巾だと、すぐにびしゃびしゃになって、絞っても2回目ふくときには雑巾の痕がついてしまって拭く意味がないと思うほどですが、吸水スポンジクロスは絞るとまたきれいに拭けます!驚きの吸水力です!なんかCMみたい。
あと、雑巾ってホコリがつくと繊維に絡まって取りづらいですよね。吸水スポンジクロスの表面は、つるつるしているので、憂鬱な雑巾ゆすぎが全く憂鬱ではなくなりました!面白いほどに元通りになるんですもん。


なぜスクイージではだめなの?
スクイージだと、結構角度にコツがあってうまく結露をキャッチできないことがあります。例えば、窓際にベットを置いてるとベットが邪魔で全く取れず、結局雑巾で拭かなければいけなくなるんですよね…。
キャンドゥにも、ペットボトルを取り付けられる結露取りワイパーがあり購入したのですが、一度しか使っていません。やっぱり百均だからかワイパー部分が窓にフィットしなくて、前に使っていたものより取れなかったです…。
結露拭きが完了したら、拭き掃除もできて一石二鳥!
結露拭きが終わったら、適度に濡れているのでその流れで、拭き掃除もできます!雑巾だと拭いた痕が残りますが、吸水スポンジクロスでふくと痕が残らないので快適です。うちの場合インコちゃんの落とし物がたまにあるので、適度に濡れているこのクロスで取ることができてすっきり!そして、ゆすぎも簡単にほこりや汚れが落ちるので、爽快です!
実は、お風呂の水滴取りのためにはじめ吸水スポンジクロスを買ったんです。私のお風呂は、ユニットバスのためきちんと拭かないとずっとじめじめしているので、困っていました。ワイパーだけでは取り切れない水滴がどうしても残ってしまって。ですが、この吸水スポンジクロスできれいに拭けるのでそちらでも重宝しています!なくなったら困るので、予備を最近購入しました。スポンジタイプもあったので、今度そちらも買ってみようかなと思っています。
108円で手に入る、キャンドゥ「吸水スポンジクロス」ぜひお試しください~♪
こちらの記事もぜひ読んでいただきたいです
関連記事
良く読まれている記事
【解決策】自動回転オフにしてるのにAndroidの画面が勝手に回転する!Rotation Controlアプリで画面回転ボタンを非表示にする方法!
【100均】ネックレスの長さを延長する簡単な方法!アジャスター付きで思い通りの長さに調節可能!
接触不良でスマホの充電ができない!綿棒で掃除するだけで解決した!Type-C充電器の場合!
【写真付】SMARI(スマリ)でZARAを返品!ローソンのスマリボックスの使い方を解説!好きなタイミングで簡単返品!
【超簡単】白髪を根元から切る方法!黒髪を切らずハサミと家にあるもので白髪だけをスパッと切る!
イヤホンコードを簡単に短くする方法!ただ編むだけ!Bluetoothイヤホンでやってみた
プラハ本駅からプラハ国際空港行きのバス停までのアクセス。エアポート・エクスプレスの乗り場。
【レビュー】カインズのペットホテル「ペッツワン(Pet’s One)」の料金やサービスについて
【100均】アクアリウム水槽の苔取りに最適なグッツをダイソーで発見!メラミン苔落とし!
劣化した合革の部分を直してみた