基本コーヒーメーカーで淹れることが多いのですが、コーヒー豆を買ってきた最初の一杯は、香りを楽しみたくってハンドドリップをしたくなります。
毎日使うわけではないけど、たまに使いたくなるコーヒードリッパー。
前にプラスチック製のものを持っていたけど、無駄にかさばるので捨ててしまいました。
しかし、香りがよいコーヒー豆を買ってしまって…。やっぱりハンドドリップしたい熱が再熱!!
そんな時に、百均のキャンドゥをパトロールしていたらちょうどいいのを見つけました「ステンレス コーヒードリッパー」です!
アウトドア用のものみたいですが、お家で使ったっていいじゃないか。
コンパクトに折りたたみ可能で、お洒落だし、洗うのも簡単そうです!
ステンレス コーヒードリッパーの使い方
最初は知恵の輪のようで、どうやって円錐型になるのかわからなかったのですが、とっても簡単に組み立てられます。
外側の円に、手裏剣のような形の端っこが入り込んでいるので、それを円の内側に入れ込むように押してあげます。
すると、折りたたみが解除されて、コーヒードリッパーの形になりました。
マグカップの上にステンレス コーヒードリッパーをのせます。
良い感じにハンドドリップすることができました!
台形フィルターを円錐フィルターにする方法
本当は円錐のフィルターを使うことを推奨されています。
無理やり台形のフィルターを使ってもいけましたが、確かに安定感がちょっと心もとなかったです。
円錐だと頂点のところが、ちょうどステンレス コーヒードリッパーの底の丸いところに固定されるので、安定感があります。
台形のフィルターしかない場合は買い替えずに、折れば簡単に円錐型フィルターにできますよ!
今回は、キャンドゥにあった台形のフィルターを使っていきます。
まず、半分に折って頂点になる場所の目印を付けます。
頂点から左右を谷折り、山折りに折って、円錐の形にします。
円錐のフィルターの出来上がりです。
ステンレス コーヒードリッパーに装着してみました。
台形より底が固定されて安定感が増しました!
味もおいしい気がする。
洗うのが楽!
プラスチック製のドリッパーだと、毎回洗っていても溝にコーヒーの着色汚れが付きがちでした。
ステンレス コーヒードリッパーは、溝がないのでくまなく洗えてきれいに保てます。
コンパクトに収納できる
プラスチック製のドリッパーだと、たまに使うだけなのに食器棚の中でかさばっていてイライラの元でした。
ステンレス コーヒードリッパーは、このとおり折りたたんで収納できるからコーヒーフィルターと一緒にコンパクトに収納できます。
このシンデレラフィットが気持ちいい!
おすすめのコーヒードリッパー
近くにキャンドゥがない人は、少し奮発してこちらのコーヒードリッパーはいかがですか?
おしゃれで気分が上がりそう♪
関連記事
良く読まれている記事
【解決策】自動回転オフにしてるのにAndroidの画面が勝手に回転する!Rotation Controlアプリで画面回転ボタンを非表示にする方法!
【100均】ネックレスの長さを延長する簡単な方法!アジャスター付きで思い通りの長さに調節可能!
接触不良でスマホの充電ができない!綿棒で掃除するだけで解決した!Type-C充電器の場合!
【写真付】SMARI(スマリ)でZARAを返品!ローソンのスマリボックスの使い方を解説!好きなタイミングで簡単返品!
【超簡単】白髪を根元から切る方法!黒髪を切らずハサミと家にあるもので白髪だけをスパッと切る!
プラハ本駅からプラハ国際空港行きのバス停までのアクセス。エアポート・エクスプレスの乗り場。
イヤホンコードを簡単に短くする方法!ただ編むだけ!Bluetoothイヤホンでやってみた
【レビュー】カインズのペットホテル「ペッツワン(Pet’s One)」の料金やサービスについて
【100均】アクアリウム水槽の苔取りに最適なグッツをダイソーで発見!メラミン苔落とし!
劣化した合革の部分を直してみた